電動スタビライザーBeholder DS1を購入して2ヶ月間使ってみた結果。最高!

今までずーっとスタビライザーに頼らず撮影してきましたが、ドローンの滑らかな映像と一緒に編集すると手ぶれが目立ってしまうので購入を決意。

電動式か機械式か

以前、2万円くらいの機械式のスタビライザーを使用したことがあり、その時は主導で水平に設定するのがかなり大変だったので少し値段は高くなりますが電動式を買ってみました。

アマゾンでポチって次の日に到着!さっそく愛用カメラGH3を載せて設定してみると、これがとても簡単!

少し斜めになっていても電源を入れると自動で水平になってくれる、、、もちろんある程度設定する必要はあるけど少しなら余裕。

ジンバルの動きに従って動くフォローモードとカメラの向きが固定されるロックモードがあります。
ボタンを押すと切り替えられますが、「ピピコン!」という音が大きくて気になります。起動音も大きい。。

友人と東京を撮影してみました。この時が初めてのジンバルを使っての撮影でしたが操作も簡単でした。参考にしてみてください。

コンサートなど長時間の撮影には電動は不向きかも

先日ライブのメイキングと本番の撮影を請け負ったのですが、電動式の弱点はバッテリーが持つ限りしか使えない所かなと思いました。3-4時間しか持たないので予備バッテリーをアマゾンで購入しました。
どれを購入すれば良いのか分からず使用出来るか不安でしたが、問題なく使用出来ました。

あとは、ズームレンズを使用している場合は力加減を気にしないとジンバルに変な力を与えてブルブルしてしまうので注意です。

ライブ撮影を手伝ってくれた友人はGLIDECAM HD2000を使っていて触らせてもらいましたが、最初の設定さえしっかりすれば安定していて使いやすかったです。

ライブ撮影とメイキングの映像を載せておきます。

充電の手間はありますが電動式の方が個人的には使いやすいので購入して正解でした!片手で持つので普段鍛えてないと数日間筋肉痛に悩まされます。。
ステックでカメラの方向を上下左右に動かせるのも楽しい。

万が一のために予備バッテリーを購入しておくことをオススメします!

プロフィール

東京と静岡県東部の三島を拠点に活動しているカメラマンです。日本や世界を転々としているので、インスタグラムやTwitterにて現在地や状況を呟いています。 撮影依頼など気軽にご依頼ください!

コメントを残す