帯広〜屈斜路湖編から引き続き、屈斜路湖〜知床編です!
この日のルート地図を作成しました!
走行距離は約140kmで時間的にかなり余裕がありました。
というのも、知床半島ではフェリーに乗らないと見るところがほとんどなく、予想していたよりも早く観光スポットを周り終えてしまいました。
雪が降っている時期やヒグマが頻繁に活動している時期にまた来たいですね。
Contents
9:30 藻琴山展望駐車公園
前日の夜に雨が降りましたが、朝にはかなり小雨になっていました。
ただ、霧が深くなっていて運転怖かった!
そしてまだ雪が残っている場所もあり、寒い。。
10:00 芝桜公園 芝桜まつり
泊まった旅館に綺麗な桜のチラシが置いてあり、気になって検索したら少し遠回りにはなりますが、知床に行くまでの道にあるスポットだったので行ってみた。
5月11日の時点では六分咲き程でした。
ここも外国人が多かったです。頂上までの階段がちょっと息切れします。笑
ゴーカートもあるので子供も喜びそう。赤ちゃんを預ける場所もあった気がする。
ソフトクリームのお店がありすぎてどれにしていいか分からず、結局可愛い店員さんがいるお店で購入。男は単純です。
フライトマップではドローン飛ばしていい地域だったのですが、スタッフに確認したところ禁止でした。結構飛ばす人がいるようですが、厳重注意するらしい。おそらく桜祭りの間だけだと思います。
12:00 オシンコシンの滝
オシンコシンってなんだかイヤらしい名称に聞こえますが、アイヌ語で「エゾマツが群生するところ」という意味だそう。
「日本の滝100選」に選ばれているらしい。
12:30 道の駅 うとろ・シリエトクでランチ
ここで鹿肉のハンバーグが食べれます。癖もなく食べやすい。
友人はこんなに大きい魚定食。
14:00 知床五湖フィールドハウス
ヒグマが見れるかもしれない!と楽しみだった知床半島。5月は丁度冬眠から冷めてお腹を空かせているらしい時期だそう。
この作られた道が結構長くて楽しめる。本当は下のコースをガイドと周りたかったけど、開催してなかった。
誰もいなかったのに途中からツアー客で軽く混雑。
北海道に着いてから何度か道路で鹿を見ましたが、知床では頻繁に見ました。
15:00 知床自然センター
フレペの滝の評判が良かったので行ってみたく、知床自然センターに向かいました。
滝に行く前にふらっと知床自然センターを覗いてみると。。。
…。まさかの数日前、玄関前に2頭のヒグマが現れましただって。
さすがに怖いよ。
でも滝の写真撮りたいし、めっちゃ危険!立ち入り禁止なんて書いてなかったから少しだけ行ってみることに。
うん、めっちゃ出そう。草むらに紛れて近くにいても気づかないかもしれん。
いや、逆に歩く時の草をかき分ける音が聞こえるからヒグマがどこにいるのか分かりやすいかも!と、5分ほど歩く。
その後恐怖に負けてすぐ退散!!
17:00 岩尾別温泉の天然温泉に向かうも…
恐怖に負けて退散したので午後16時くらいで他に行きたい場所もなかったので、宿にチェックイン。
僕は部屋でパソコンを開いてタスクをこなしていましたが、友人は温泉に行ってくる!と岩尾別温泉に入りにいきました。
が!!!天然露天風呂はやっておらず、岩尾別温泉自体も営業してなかったみたいです。
他のサイトを見る限りやっていそうですが。。。タイミングの問題?
知床での宿は「いるかホテル」
名前はダサいし、写真で見るとショボそうなホテルでしたが、朝食がついて一人約6000円ちょっと。
他にいい宿もなかったので楽天トラベルで予約しました。
|
部屋の窓からは知床の海が眺められて、冬の時期だとかなり綺麗みたいです。
遅い時間だとあまり食事する場所がない知床ですが、いるかホテルでは自家製ピザのお店もやっていてこれがめちゃくちゃ美味しかったです!オススメ!!
屈斜路湖〜知床編まとめ
知床に来るのはもっとヒグマが活動している時期か、もしくは真冬の雪景色が見れる時期に来るのがいいと思います。個人的には何もやることなかったです。羅臼まで行ってもよかったかも!
次回は知床〜紋別編です!
北海道を半周、1週間レンタカーの旅を日にち毎に記事を分けています。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。